リツアンでは、派遣料金に対する派遣賃金(給料)規定をホームページ上で公開しています。また、入社が決まったエンジニアの方には弊社が1ヵ月当り頂く利益予想もお伝えしております。理由は簡単で、派遣社員の方にフェアに接することが派遣社員の方々のモチベーションを1番UPさせることだから。まず、リツアンの賃金スタイルをご説明することにいたします。リツアンの賃金スタイルは次の「時給制」と「プロフェショナル契約制」の2種類。
時給制(入社~3年目までのエンジニアに適用)
まず、時給制。リツアンに入社されたエンジニアには在籍3年目までは『時給制』で働いてもらうことになります。派遣料金に対する時給制の給料支給率は、リツアンでは68%~70%ほど。たとえば派遣料金が1時間当たり4,000円なら時給は2,700円。30時間ほど残業をしたと仮定すれば月収53万円。年収だと640万くらいになります。下記は、弊社がホームページ上で公開している時給制時の「予想給料の早見表」になります。
時給制のNH氏の給料明細
NH氏は現在30歳で大手自動車部品メーカーで生産技術職で勤務しております。以前に勤務していた会社の給料が低く、結婚を機に弊社に中途入社してきてくれました。彼のクライアントへの派遣料金は1時間当たり4,000円。この派遣料金に対しての派遣賃金(給料)は2,700円。10月度の勤務日数は平均より多く23日(平均は20日)。また、残業は42時間、22時以降に適用される深夜手当は7.45時間でした。
この結果、彼の10月度の給料は65万8781円。ここから社会保険料や所得税など相殺されて手取額は55万1980円となります。彼が働いている部署は非常に忙しく残業もたくさんあるので今期の年収はおそらく800万円近くなるかと思います。もちろん残業協定(36協定)の法令は遵守いたします。
こちらが実際のNH氏の給料明細です。もちろん本人の了解を得ております。 NH氏から「野中さん お仕事お疲れ様です。どうぞどうぞ!紹介しちゃってください!お安い御用でございます!」との了解メールを得ております。

プロフェッショナル契約(入社4年目以降~)
この時給制で3年間働いてもらって4年目以降からは「プロフェッショナル契約(以下、プロ契)」という弊社独自の給料制度が適用になります。プロ契とは、会社の利益を定額制にして残りをエンジニアの給料として還元しようという給与制度です。具体的にいえば1人の時給制のエンジニアから頂く弊社の平均利益は1ヵ月当り12万円ほどです。この利益を6万5千円まで下げ残りをエンジニアの給料へ還元しようという制度となります。プロ契給料の計算式は次の通りになります。
★ エンジニア給料=「派遣料金」-「6万5千円(弊社利益)」-「社保等の会社負担額」*1例えば、毎月の給料明細から5万円の社会保険料が引かれていれば、それとほぼ同額の5万円を会社も負担して計10万円を年金機構などに納めています。この会社負担分も派遣料金から経費として引かせて頂いております))
プロ契のTN氏の給料明細
①リツアンの給料規定を知りたい方はこちらの記事から
派遣社員の給料明細をお見せします。 - 『ピンハネ屋』と呼ばれて
こんな動画をつくりました。10年間で1500万円の所得格差! - 『ピンハネ屋』と呼ばれ
②リツアンが目指している理想の派遣会社を知りたい方はこちの記事から
リツアンが目指す理想的なエンジニア派遣会社とは? - 『ピンハネ屋』と呼ばれて
リツアンはなぜ?内勤社員が少ないの? - 『ピンハネ屋』と呼ばれて
セルフ式ガソリンスタンドのような派遣会社 - 『ピンハネ屋』と呼ばれて
③派遣社員として働いている方には覚えておいて欲しい記事はこちらから
ぜひ覚えておいてほしい傷病手当金という保障制度 - 『ピンハネ屋』と呼ばれて
エンジニアの派遣社員は断然、時給のほうが得! - 『ピンハネ屋』と呼ばれて
【特設】なぜか?マニ―パッキャオ!
マニー・パッキャオとランチ&ディナー - 『ピンハネ屋』と呼ばれて
④動画でリツアンを知りたい方はこちらから
下記はリツアンのPR動画です。お時間がある方はぜひご覧ください!
⑤漫画でリツアンを知りたい方はこちらから
【お願い事】リツアンはエンジニアを募集しております。リツアンは他人行儀の事務的な会社ではございません。ぼく自身、こんな感じなので→「「愛されるダメ人間」と、「単にダメな人」の5つの違い : まだ東京で消耗してるの?」m(__)m
なので現職にお悩みの方、将来に不安がある方、ぜひお気軽にお問合せ下さい。面接という堅苦しいもんのではなく、一緒にワイワイお酒を飲んで語り合うのでもOK。もちろんウーロン茶でもOK。
とにかくリツアンは多くの方々と知り合い、人それぞれに会った働き方を立案していきたいと思っております。ご興味がある方、時間がある方は、もしよろしければ一度、弊社のホームページを訪れてみて下さい。皆さまからのご連絡をお待ち申し上げております。
*1:社会保険料は、あまり知られておりませんが会社(事業主)と労働者で折半です。((※2022年2月より改定プロ契約へ移行となります。詳しくは弊社HPよりお問合せ下さい。