こちらの昨日、掲載させて頂きましたブログについて多くの反響を頂きました。ありがとうございます。ただ、文が長すぎ・・・と内勤社員から軽く小言をいわれてしまいました。ですから、要約したものを再度、掲載させて頂きます。
企業がブラックになるのは、決して経営者や上司の人が悪いのではありません。経営者や上司も人の親です。そもそも、性悪の人などそうそういません。悪いのは日本の社会システムです。日本人に流れる仕事観やお金観、また日本の労働者を取り巻く労働慣行が時代遅れになってしまったからです。
労働の一次目的は、人が生きていくために必要なお金を稼ぐことです。仕事を通じた「自己成長」や「自己実現」などの精神的な部分は労働の二次目的です。
ただ、日本人は、お金に対してマイナスのイメージを持っています。ですから、日本の労働者は、労働の一次目的である給料について真剣に向き合ってきませんでした。また、学校や家庭でも仕事の精神的部分ばかりを強調します。この結果、仕事は、給料よりも「やりがい」が大事だと思うようになってしまいました。
たしかに、これまでの時代は、この考えでやっていけました。会社は、社員の人生を保証してくれました。また会社は、社員へ人生のモデルプランを提示してくれました。年齢に比例して給料が厚くなる年功序列型賃金は社員の家計を助け、定年まで働ける終身雇用はマイホームやマイカーなどの大型消費への不安をやわらげてくれました。だから、日本の労働者は、仕事に「やりがい」だけを求めればやってこれました。
ただ、現在の会社は、社員の将来を100%保証してくれません。また、テクノロジーの驚異的な進歩で、未来は予測困難だといいます。ですから、いまの若手社員は、自分の人生を自分の手で切り開いていかなければなりません。その為には、これまでのように給料に背を向けてるのではなく、ちゃんと向き合う必要があります。プロのスポーツ選手のように、仕事には「やりがい」と「給料」を同じ量だけ求めるべきです。
また、企業も若手薄給の年功序列型賃金を改め、現在の仕事の「質、量、責任」の大小に応じて適正な給料を払う賃金制度に変えなければなりません。見返りもなく、責任ばかり負わされてしまえば、社員は酷です。鎌倉時代のお侍さんも御恩があるから、幕府へ奉公ができました。企業は、労働とは「労働力の提供」と「報酬」との交換条件で成り立っているという点を再確認するべきです。
ですから、いま日本の雇用システムを再構築すべき時にいます。そして、雇用システムを再構築するためには、外部からの刺激が最も効果的です。労働者の間で転職熱が高まれば、企業は古い労働慣行や制度を見直さざるを得ません。
ただ、転職は誰でも不安になります。転職先の会社の内情がわからないからです。理不尽な上司がいないか、同僚とうまくやっていけるか、サービス残業を強要されないか、休日出勤が連勤されないか、つまり未知への恐怖です。
この転職に対する不安は、派遣制度がやわらげてくれます。まず、派遣社員として働いてみれば、転職希望先の内情を実体験できるからです。上司も同僚もチェックできます。平均の残業時間や休日出勤も確認できます。つまり、転職後の雇用のミスマッチという不幸を回避できます。また、派遣を経由すれば、何度でも会社との相性判断ができます。職場のシフトチェンジは派遣会社を退社するわけではないので、経歴書にキズがつきません。そして、普段からモチベーションを高く働いていれば、派遣先企業の上司は直接雇用を応援してくれるはずです。
派遣を経由した転職が定着するためには、まず派遣業界を健全化しなくてはなりません。多くの労働者が派遣に対してマイナスのイメージを持っているからです。派遣業界で「派遣の契約内容の全面公開」「適正なマージン率」「正社員より高い給料」「派遣先企業への直接雇用を解禁」「派遣社員に意義ある社員研修」などの仕組みが浸透すれば、労働者の派遣に対する見方が変わります。
派遣業界をポジティブなイメージに変える為には、僕たちリツアンが業界のなかで注目され、同業他社からお手本にされる存在になる必要があります。この為、僕たちリツアンは、これから技術派遣業界のなかで1番を取りにいきます。ただ、リツアンの内勤社員は、僕を含めてみんな軟弱者ぞろいです。ひよるわけではございませんが、売上、利益、派遣社員数などの数字目標ですと、数字に踊らされ、僕たちは「目的」を忘れてしまうかもしれません。この理由から、数字目標で1番を取るのは避け、皆が共感できる共通言語で1番をとりにいきます。
これからリツアンは「いちばんイケてる派遣会社」を目指していきます。
頑張ります!
追記:今回の記事を書くさいに参考にさせて頂いた書籍を掲載させて頂きます。
僕の幼稚な文章では、伝わらなかったことが、わかりやすくたくさん書いてあります。
ご興味がある方は、ぜひぜひ。

あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。
- 作者: 日野瑛太郎
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2014/01/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)
- 作者: 堀江貴文
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2017/03/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る

日本で働くのは本当に損なのか 日本型キャリアvs欧米型キャリア PHPビジネス新書
- 作者: 海老原嗣生
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2014/11/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす (中公新書ラクレ)
- 作者: 濱口桂一郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2013/08/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (18件) を見る

就職、絶望期―「若者はかわいそう」論の失敗 (扶桑社新書 99)
- 作者: 海老原嗣生
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2011/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (9件) を見る